

製菓総合本科パティシエ&
ショコラティエクラス(製菓2年制)PÂTISSIER & CHOCOLATIER CLASS
ショコラティエとしてチョコレートも
プロデュースできる人財に
1年目は洋菓子・製パン・和菓子を総合的に学び
基礎基本となる技術を身につけるとともに、
製菓衛生師取得に必要な知識を習得。
2年目の在学中に国家資格取得が可能となります。
また、2年目は市場急成長中のチョコレートの
専門授業も開始。
特設のチョコレート専用ラボを使用し、
カカオ豆の知識から、高度な細工技術まで身につけます。
高度製菓・チョコレート技術と
マネジメントまで学べる2年目 洋菓子に加えチョコレートまで専門的に学べる
セレクトゼミでマネジメントや海外、栄養についても学べる
チョコレートラボにてチョコレートの知識・技術を極める
取得可能資格
(国)製菓衛生師受験資格
食育指導士
ライフケアカラー検定
野菜ソムリエ
パン製造技能士
専門士
パティスリーラッピング
フードコーディネーター
菓子製造技能士2級
パティシエ&ショコラティエクラスの特長
2年間で1,724時間の豊富な実習!
-
時間割例(2年目)
MON TUE WED THU FRI 1限(8:50~
10:20)高度
製菓
実習高度
製菓
実習製菓
デザイン高度
製菓
実習高度
製菓
実習2限(10:30~
12:00)3限(13:00~
14:30)マネジメント 高度
製菓
実習材料学 デザイン 4限(14:40~
16:10)語学 放課後
(16:10~
18:00)自主練習 自主練習 ※カリキュラムは変更になる場合があります。
製菓の全てを学んだ後に
専門のクラスに分かれる。
一流のパティシエ、ショコラティエは素材から調理方法まで幅広い知識と経験がある。
1年目に製菓の全てを学んだ後に専門ジャンルを選択することは自身のスキルと知識により一層の深みとレパートリーの多さを獲得できる。
-
1 技術
伝統的なケーキから、最新のケーキまで幅広いレシピを習得します。時代と共に変化する技法や食材を知ることで、発想力豊かなパティシエを目指す。
-
2 感性
デコレーション、皿盛り、細工の技術を身につけ、見た目で人を魅了するスイーツを表現することができる。
-
3 実践
人気パティスリーオーナーや有名ホテルの製菓長が授業のために来校。スターパティシエから直接お店やホテルで今人気の商品を学ぶことできる。
-
1 技術
チョコレートを扱う基礎となるテンパリング(チョコレートの温度調節)の技法をマスターし、さらに世界各国のチョコレート菓子を作る技術を身につけます。
-
2 知識
チョコレートの原料となるカカオ豆の香りや味を理解します。チョコレートの歴史や原産地を知ることで、さらに奥深いショコラティエを目指します。
-
3 アート
ピエスモンテと呼ばれるチョコレート細工の技法を学びます。チョコの扱いだけでなく、全体のバランス、デザイン、ツヤの出し方、高度な技術を学びます。
-
[実習メニュー例]
・テンパリング ・フォレノワール
・チョコレート細工 ・ルレショコラ
・ボンボンショコラ ・ショコラショートケーキ
・ブラウニー ・ムラングシャンティ
・ガトーショコラ ・シュバルツヴァルダートルテ
・クラシックショコラ ・ヴァニラキプフェル
・フォンダンオショコラ ・タルトショコラ
・オペラ ・グラサージュショコラ
・ザッハトルテ ・フォンダンショコラ
・ブッシュドノエル ・ガトーマジョレーヌ
・ケーク・オ・ショコラ -
ゼミ
グローバルゼミ栄養イノベーションゼミマネジメントゼミから1つを選択 -
デザイン
デザインやラッピングなどパティスリー運営に必要なノウハウを学べる授業も
ショコラを極める

「Bean to Bar」の知識や価値を理解し、様々なバリエーションのショコラを学ぶ。カカオ豆の品質や香り、味から理解し、最高のショコラをつくる技術を習得する。素材からチョコレートをプロデュースできるスキルを身につける。
大手百貨店での販売経験

西日本最大級の駅最寄の大丸百貨店にて販売経験ができる。「お客様に届ける」ケーキやショコラをプロデュースから販売まで実践的な経験を得られる。
ショコラ専用の実習室

最新の設備が整った「ショコララボ」でショコラの扱い方や製法を学び実践する。3Dプリンターなど将来ショコラティエになるためのスキルは全て習得する。